あなたが使う言語を選んでください

  • JPN
  • FRA
  • 日仏会館について
    • 日仏会館概要
    • 助成事業
    • 共催・協力・後援事業
    • 出版物
    • 日仏関連学会
  • イベント
    • これからのイベント
    • 過去のイベント
    • 動画アーカイブ
    • Et encore
  • 渋沢・クローデル賞
    • 今年度募集要項・受賞作
    • 過去受賞作・選評
  • 日仏会館フランス語コンクール
    • 今年度募集要項・受賞者
    • 過去の開催
  • 日仏会館会員
    • 会員制度について
    • 会員規程
    • 会員申込
    • 賛助会員一覧
  • レンタルスペース
    • 日仏会館ホール
    • 会議室
    • ギャラリー
  • 来館のご案内
    • アクセス
    • フロアガイド
  • 日仏会館・フランス国立日本研究所について
  1. ホーム
  2. 日仏会館フランス語コンクール

日仏会館フランス語コンクール

  • 今年度募集要項・受賞者
  • 過去の開催

日仏会館フランス語コンクールは、日仏学術・文化交流を目的とする公益財団法人日仏会館が、フランス語教育の振興を支援し、言語と文化の多様性を重視した複眼的思考の養成をはかるため、日仏交流150周年を記念して2008年から開催しているスピーチコンテストです。

課題テーマに従ったフランス語のスピーチのあと審査員の質問に答えていただきます。成績優秀者には東京・パリ往復渡航費または航空券購入補助、および4週間の語学研修・滞在の賞が贈られます。

応募資格に年齢制限を設けていないため、全国各地から、中高校生から社会人まで広い年齢層の方々が参加されます。書類選考で選ばれた15人による決勝大会では、一人ひとりの個性的で魅力あるスピーチが期待されます。

 

2025年度(第16回)日仏会館フランス語コンクール


クリックでPDFを表示

今年度の募集要項など

募集要項

課題テーマ

第1部門(上級)

Ce que je peux faire pour la paix
平和のために私ができること

第2部門(中級)

Réussir sa vie, c'est quoi ?
人生における成功とは何か


※ レベル目安 : 第1部門(上級)仏検準1級、第2部門(中級)仏検準2級

日程

応募期間

▶

書類選考

▶

書類選考
結果通知

▶

決勝大会

2025年
9 月 1 日(月)
 ~ 23 日(火・祝)
提出原稿のアップロード
と応募者情報の入力

決勝大会の1か月前を
目安に全員に通知

2025年
11 月 22 日(土)
13:00 - 18:30頃
日仏会館ホール

応募期間

2025年
9 月 1 日(月)
 ~ 23 日(火・祝)
提出原稿のアップロード
と応募者情報の入力

▼

書類選考

▼

書類選考 結果通知

決勝大会の1か月前を
目安に全員に通知

▼

決勝大会

2025年
11 月 22 日(土)
13:00 - 18:30頃
日仏会館ホール

審査

書類選考 

スピーチ原稿により決勝大会進出者(15名)を決定

決勝大会 

スピーチと質疑(各10点)

第1部門 (上級) スピーチ6分以内、質疑応答6分
第2部門 (中級) スピーチ5分以内、質疑応答5分

応募資格

日本在住者。年齢・国籍は問いません。
ただし以下のいずれかの条件に当てはまる方を除きます。

  1. 長期にわたりフランス語を母語とする同居人家族がいる、またはいたことがある。
  2. フランスないしフランス語圏に滞在した期間、または東京国際フランス学園(Lycée français international de Tokyo)などでフランス語による学校教育を受けた期間が、満8歳以降、通算15か月を超える。
  3. 過去のフランス語コンクールまたは留学生試験で、航空券を含む奨学金を受けたことがある。

応募要領

いずれかの部門のテーマでスピーチ原稿と日本語要旨を作成し、ウェブフォームに応募者情報を入力のうえ、提出原稿をアップロードしてください。。

1. 書式のダウンロード・提出原稿の作成

「第16回 日仏会館フランス語コンクール提出原稿」(提出用書式・記入見本)

  • 上記クリックで、提出原稿の書式と記入見本(Word文書)がダウンロードされます。
  • フランス語スピーチ原稿(上級6分以内、中級5分以内)と、日本語要旨(400字以内)を作成してください。
  • スピーチのタイトルは自由につけてください。
  • ヘッダーに氏名、フッターにページ数を記載してください。
  • ファイル名は応募級と氏名に変更してください。 例:【上級】日仏花子、【中級】日仏太郎

※ フォント(日本語要旨:MSゴシック/フランス語スピーチ原稿:Century)、文字サイズ(11ポイント)、行間設定、余白等は変えないでください。
※ ファイル形式はWord文書(.docx/.doc)とし、PDF等には変換しないでください。

2. ウェブフォームの入力・提出原稿のアップロード

第16回 日仏会館フランス語コンクール応募フォーム(外部サイト)

 上記ウェブフォームにて応募者情報を入力し、提出原稿をアップロードしてください。

  • 2025年9月1日(月)から上記フォームが公開されます。
  • 2025年9月23日(火・祝)23時59分までに送信完了してください。

※ 送信後は、フォーム入力内容・提出原稿の変更はできません。
※ 応募は同一年に一人一回限りとし、複数応募された場合は最初の応募内容を採用します。
※ ウェブフォームは受付期間中のみ公開されます。
※ (公財)日仏会館からのメールが受信できるよう、ドメイン指定受信で「fmfj.or.jp」を許可するように設定してください。
※ 応募者情報の入力内容に虚偽が判明した場合、スピーチ原稿に剽窃や盗用、応募者本人以外の作成が判明した場合、応募や入賞は取り消されます。
※ 上位入賞者は、(公財)日仏会館ウェブサイトにお名前、ご所属、スピーチ原稿、顔写真が公開されます。また、スピーチと質疑応答動画が(公財)日仏会館YouTubeチャンネルで一定期間公開されます。

賞

第1部門(上級)

★日仏会館理事長賞
4週間の語学研修・滞在(パリ ACCORD、2026年1月5日から12月18日の間)と東京・パリ往復渡航費

★日仏文化賞
4週間の語学研修(アンジェ CIDEF、2026年8月もしくは9月)と東京・パリ往復航空券購入補助

第2部門(中級)

★在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ賞
4週間の語学研修(ブザンソン CLA、2026年1月から7月の間)と東京・パリ往復航空券購入補助

第1部門(上級)、第2部門(中級)共通

★審査員特別賞
フランス語学習奨励金

奨励賞 ★ ベルギー大使館賞 ★ ケベック州政府賞 ★ 日本フランコフォニー推進評議会賞 ★ 日本ロレアル賞

★ APEF賞 上記の賞に入らなかった決勝大会進出者7名に実用フランス語技能検定試験クーポン券
★ 日本ロレアル株式会社より決勝大会進出者全員にコスメプロダクツを贈呈

※上位入賞者に贈られるACCORD、CIDEF、CLAでの渡仏研修は、各語学学校により研修できる時期が指定されています。この期間外に権利を行使することはできません。
※ACCORD、CIDEF、CLAは研修に参加できる最低年齢を定めています。この年齢に満たないと、受賞しても研修に参加できません。(参考:2025年研修参加の最低年齢はACCORD 16歳、CIDEF 18歳、CLA 17歳)

審査員

伊達聖伸(東京大学教授)
Léna Giunta(フランス語教師)
Frédérique Penilla(在日フランス大使館文化部次席参事官 アンスティチュ・フランセ日本副代表)
塚本昌則 ((公財)日仏会館)
Estrellita Wasserman(元東京大学フランス語教師)
渡辺真美((公財)日仏会館副理事長)

主催

公益財団法人日仏会館

協賛

ACCORD(パリ語学学校)
CIDEF(アンジェ西部カトリック大学語学学校)
CLA(ブザンソン応用語学センター)
日本ロレアル株式会社

助成

在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ

協力

在日ベルギー大使館
ケベック州政府在日事務所
公益財団法人フランス語教育振興協会(APEF)
日本フランコフォニー推進評議会

後援

朝日新聞社
日本フランス語フランス文学会
日本フランス語教育学会 

お問い合わせ


お問い合わせ

公益財団法人日仏会館

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿3-9-25

TEL: 03-5424-1141
FAX: 03-5424-1200

電話受付時間

平日 10:00 ~ 16:00
土日祝祭日と昼休み(12:00 ~ 13:00)を除く

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
Copyright © 2025 公益財団法人日仏会館 | Fondation Maison franco-japonaise