Sélectionnez votre langue

  • JPN
  • FRA
  • Présentation de la FMFJ
    • À propos de la FMFJ
    • Programme de subventions
    • Co-organisation, collaboration et parrainage de projets
    • Publications
    • Societes savantes franco-japonaises
  • Manifestations
    • À venir
    • Archives
    • Archives vidéo
    • Et encore
  • Prix Shibusawa-Claudel
    • À propos du Prix
    • Tous les lauréats
  • Concours de français de la Maison franco-japonaise
    • À propos du concours
    • Éditions précédentes
  • Adhésion à la Maison franco-japonaise
    • À propos du système d'adhésion
    • Règlement d'adhésion
    • Formulaire d'adhésion
    • Liste des membres bienfaiteurs
  • Location
    • Auditorium
    • Salles de réunion
    • Galerie
  • Venir à la Maison franco-japonaise
    • Accès
    • Guide par étage
  • Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise
  1. Accueil
  2. Manifestations
  3. Et encore

Manifestations

  • À venir
  • Archives
  • Archives vidéo
  • Et encore

≪ Et encore ≫は、日仏関連学会や首都圏の大学が開催する、フランスおよびフランス語圏に関するイベントや、書籍についてご紹介するページです。
掲載内容についてのお問い合わせは、記載のお問い合わせ先までお願いいたします。

≪ Et encore ≫ est une page qui présente des événements et des livres liés à la France et à la francophonie parrainés par les sociétés et universités franco-japonaises de la zone métropolitaine de Tokyo. Pour toute demande concernant le contenu publié, veuillez contacter les coordonnées indiquées.

01-02-2025 『デカルトにおける生命の原理 』刊行のお知らせ
 哲学者デカルトの医学思想研究における「先駆的で、今や古典といえる著作」(ENS de LyonのD. Antoine-Mahu教授の評)、アニー・ビトボル=エスペリエス博士の『デカルトにおける生命の原理 』の翻訳が刊行されました。従来、あまり光があてられてこなかったデカルトの医学思想がもつ歴史的意義、どこにその思想の新しさがあったのかを西洋医学史の伝統に即して解明しています。特にイギリスの医学者...
En savoir plus
01-02-2025 講演会 フランス国立ギメ東洋美術館図書館を語る-日本人司書3代の対談
日時:2025年3月1日(土)16:00~18:00 講師:尾本圭子氏、長谷川-ソケール 正子氏、萩原-ノエル 咲氏 1879年にリヨンに開館し、1889年にパリへ移設された、フランス国立ギメ東洋美術館(Musée national des arts asiatiques - Guimet)。その図書館に1977年より尾本圭子氏が勤務され、その後を長谷川-ソケール正子氏、さらに萩原-ノエル咲氏へと...
En savoir plus
29-12-2024 公開シンポジウム「歴史の共有と協同  ニューカレドニア、日本、フランス」開催のお知らせ
2025年1月12日(日)13時より、白百合女子大学11号館クララホールにて、公開シンポジウム「歴史の共有と協同  ニューカレドニア、日本、フランス」(主催:白百合女子大学フランス語フランス文学科、協力:ニューカレドニア国立大学、関西学院大学)を開催いたします。日本にもっとも近いフランス語圏であるニューカレドニアをめぐって、2024年5月に勃発した暴動(5・13事件)、ニューカレドニアの移民、そし...
En savoir plus
28-11-2024 国際シンポジウム「フランス近代美術と京都」
日仏美術学会の主催で2024年12月21日(土)~22日(日)、京都工芸繊維大学を会場にハイフレックス方式で国際シンポジウム「フランス近代美術と京都」を開催します。詳細につきましては添付したフライヤーをご覧下さい。ご参加頂けるのは、日仏美術学会、美術史学会、美学会会員、フランス大使館職員、アンスティチュ・フランセ関西日仏学館の教職員と登録学生の皆様のみです。参加を希望される方はフライヤーに記載され...
En savoir plus
28-11-2024 12月4日(水)青山学院大学講談イベント「はじめての講談 これからの古典」
青山学院大学文学部附置人文科学研究所では、 新進気鋭の講談師、神田 伊織(かんだ いおり)氏をお迎えして、 新作講談「レ・ミゼラブル(序)」(ユゴー原作)を含む、 講談とフリートークのイベントを開催します。 だれもが知る『レ・ミゼラブル』の、あのエピソードが、 講談という古典芸能に翻案されて、いきいきとよみがえります。 ぜひご参加ください。(以下詳細) シンポジウム「はじめての講談 これからの古典...
En savoir plus
12-11-2024 日仏シャトーブリアンシンポジウム
日仏シャトーブリアンシンポジウム 主催:中央大学フランス語フランス文学研究会 2024年11月23日(土):13:30―18:00 中央大学多摩キャンパス グローバルゲートウェイ504教室 (多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」中央大学側出口を出て、すぐ左側の建物) ジャン=マリー・ルラン サンテティエンヌ・ジャン=モネ大学 『墓の彼方からの回想』におけるフランス革命:叙事詩的エクリチュール 別...
En savoir plus
12-11-2024 日仏合同シンポジウム「ジュリアン・グラックと21世紀のポエジー」
2024年12月15日(日)に上智大学において日仏合同シンポジウム「ジュリアン・グラックと21世紀のポエジー」を開催いたします。 グラックは20世紀フランス文学を代表する作家のひとりで、日本でも1960年代から天沢退二郎氏、安藤元雄氏といった著名な詩人によって、翻訳・紹介されてきました。そうしたなか、21世紀の現在彼の作品には、人の身体や意識と自然環境との相互関係など、彼の作品に描かれるテーマをア...
En savoir plus
17-09-2024 20世紀フランス文学の検証 ——ミレイユ=カル・グリュベールの文学批評を中心にヌーヴォー・ロマンとその後の系譜を追う
20世紀フランス文学は、ダダイスムやシュルレアリム、実存主義などの様々な潮流を経て、ヌーヴォー・ロマンの作家により実験的な小説が数多く発表された。ドイツ占領下のパリにおいて、1941年に創設された地下出版社であるミニュイ社から、とりわけ戦後ジェローム・ランドンが編集長として発掘したアラン・ロブ=グリエ、サミュエル・ベケット、ナタリー・サロート、クロード・シモン、ミシェル・ビュトール、マルグリット・...
En savoir plus
17-09-2024 公開セミナー「プルーストの名文を読む」
立教大学では2017年から2020年にかけて、長大かつ複雑な小説として名高いプルーストの『失われた時を求めて』を吉川一義氏による新訳で読破する全14回の連続公開セミナーを開催し、好評を得た。このたび、作中から箴言と散文詩のような断章を選び抜き「名文選」を編んだ吉川氏を迎え、あらためてプルーストの大長編の読みどころについて考察する。...
En savoir plus

Page 2 sur 2

  • 1
  • 2

Formulaire de contact

Fondation Maison franco-japonaise

3-9-25 Ebisu Shibuya-ku, Tokyo 150-0013

TEL: 03-5424-1141
FAX: 03-5424-1200

Ouverture du standard téléphonique

du lundi au vendredi de 10h00 à 12h00 et de 13h00 à 16h00.

  • Plan du site
  • Politique de confidentialité
  • Conditions d'utilisation
Copyright © 2025 Fondation Maison franco-japonaise